2013年12月25日水曜日

看護婦さんの賃金

一方で、高齢化が進んで長期入院する患者が増えてきた。このような変化に対応して病院によって、看護婦の配置は、患者二人に看護婦一人の多様になってきている。なお、おのおのの病院ではどういう配置をしているかを院内に掲示するようになった。患者になったとき、ベッドサイドにいつも看護婦さんの力強い腕、やさしいまなざしがほしい。要するに、看護婦さんにたくさんいてほしい。いったい日本の看護婦さんの八五万という数は、多いのか少ないのか。これはいちおう国際比較でみてみよう。人口一万人に対して日本の看護職員(看護婦・士、准看護婦・士、保健婦、助産婦)は七〇人(一九九二年)である。アメリカは九〇人、ドイツは四一人、英国は五二人、カナダは一二二人、フランスは五六人、デンマークは一七七人、スウェーデンは九九人(年次不同)。

先進資本主義国のなかでは、カナダ、アメリカに次いで日本は二番目。では、ベッドあたりの看護職員の数がどうなっているかをみよう。ベッドの数、つまり患者の数よりも看護職員の数が上まわっている国は、カナダ、アメリカ、デンマーク、スウェーデンで、日本、ドイツ、英国、フランスはドまわっている。一〇〇床あたりでみると、日本は四一人(一九九四年)、アメリカは五丘人、英国四〇人、フランス六九人、スウェーデン六一人(年次不同)というデータがある。次に看護婦の賃金についてみる。平均賃金の額については前に触れた通りだが、その賃金のワク組みは、国家公務員看護婦、つまり国立病院などに勤めている看護婦の賃金が標準になっていて、公立病院(自治体)の看護婦がこれに準じ、さらに民間病院の看護婦の賃金が、それに準じて決められる。

ただ、個人の病院になると給料表もなく、トップの裁量でなかみが決まるという前近代的な支払い方もまだのこっている。格差が非常に大きい。標準になっている国家公務員看護婦俸給表(医療啓二)をみると、看護婦の初任給は二級三号俸で十八万四千円。准看護婦のそれは一級二号俸で十四万九千六百円となっている。号俸は一年ごとにごフック上がる仕組みになっているが、等級のほうはなかなか上がらない。婦長で四級に上がるが婦長ポストは限られている。大多数が二、三級にとどまり、昇給カーブはゆるい。では、その賃金の出どこはどこかという素朴な質問におこたえしよう。

日本の医療費は、国民皆健康保険制度のもと、おのおのの支払う健康保険料と国や自治体の出す公費(税金)、さらに患者本人の負担金てまかなわれる。看護婦さんの賃金もそこから支払われるわけである。病気になって、病院の外来で診療や検査を受け、また入院してベッドのひととなると、診療内容別の費用(「診療報酬」という)を病院側が国に請求し、診療報酬支払基金を通して、病院に支払われる。つまり収入になる。もう少しくわしく言うと、看護料(入院料に含まれる)、外来初診料など基本診療料(ホスピタルフィー)と、手術その他の出来高払いの診療の費用(ドクターフィー)が病院の収入で、そのなかから看護婦の人件費が出る。ただ、看護の技術料といったものは明示されていない。

ペッドのひととなったとき、私はどういう看護婦・士さんと出会うのだろうか。一方、看護婦さんにとっても患者との出会いは同様にスリリングで、たとえて言えばお互い馬券を買うような趣きもある。当たるかハズれるかのどっちかしかないわけだが、この馬券だけはオール当たりであってほしいと願わずにいられない。その前に、看護婦さんの仕事、その日常はどういうものなのだろうか。「人命にかかわる尊い仕事」をしているという認識は、世間一般たいていが持っていて、総理府の調査(看護に関する世論調査、一九九三年)でも七三%の高率で尊い仕事と言っている。また五四%が、「看護婦さんは優しく親切にしてくれるひと」として期待している。